セイバーメトリクスで野球が変わる!初心者必見、投手のセイバーメトリクスの説明ガイド(WHIP、K/BB、BB/9)
野球の試合を観ていて、「このピッチャー、なんでこんなに評価されてるの?」と疑問に思ったことはありませんか?従来の防御率や勝敗だけでは見えない投手の実力を、データで明らかにするのがセイバーメトリクスです。しかし、「専門用語が多くて難しそう…」「結局どの指標を見ればいいの?」と感じている方も多いでしょう。
結論から言えば、投手に特化したセイバーメトリクスは、ポイントを押さえれば誰でも理解でき、野球の見方が劇的に変わります。
この記事では、投手のセイバーメトリクスに焦点を当て、初心者でもわかりやすくその意味や活用方法を解説します。WHIP、K/BB、BB/9といった代表的な指標の読み解き方や、それぞれが何を示しているのかを丁寧に紹介します。これを読めば、次の試合観戦がもっと深く、もっと面白くなるはずです。
セイバーメトリクスとは?投手分析にどう役立つのか
セイバーメトリクスの基本的な考え方
セイバーメトリクスとは、野球におけるプレーを統計的に分析し、選手やチームの本質的な価値を明らかにする手法です。従来の打率や防御率といった表面的な成績ではなく、より深い視点から選手のパフォーマンスを評価するために使われます。
なぜ今、投手の評価にセイバーメトリクスが必要なのか
勝利数や防御率は、チーム力や守備力などに左右されることが多く、必ずしも投手個人の実力を正確に反映しているとは限りません。そのため、より純粋に投手の実力を測るために、セイバーメトリクスが必要とされているのです。
セイバーメトリクスと従来の成績指標との違い
従来の成績は結果に注目しますが、セイバーメトリクスはプロセスに注目します。例えば、失点数よりも、どのくらい四球を与えているか、どれだけ三振を奪っているかといった過程を重視し、投手の実力をより正確に浮き彫りにします。
勝率だけじゃない!セイバーメトリクスでわかる投手の実力!
勝率の限界とセイバーメトリクスによる補完
勝率はチームの得点力や守備力の影響を大きく受けるため、個人の実力とは切り離して考える必要があります。セイバーメトリクスを用いれば、そうした要素を排除し、投手自身の貢献度を評価できます。
勝ち星よりも重要視される指標とは?
例えば、WHIPやK/BB、BB/9といった指標は、投手の制球力や安定性を直接的に反映します。これらは、投手がどれだけ試合をコントロールできているかを判断する鍵となります。
⚾️投手のセイバーメトリクス指標:基本の4つを徹底解説
WHIP(Walks plus Hits per Inning Pitched)とは
WHIPの計算方法と意味
WHIPは「与四球+被安打数」を投球回数で割って求められます。1イニングあたり、どれだけの走者を出しているかを示す指標です。
WHIPが示す投手のコントロール力
数値が低ければ低いほど、無駄な走者を出さない効率的な投球をしていることになります。投手の制球力やコントロールの良さを判断するための基本的な指標です。
K/BB(奪三振と与四球の比率)とは
K/BBが示す「投手の安定感」とは?
K/BBは、奪三振数を与四球数で割ったものです。数値が高ければ、四球を出さず三振を多く奪う投手、つまり安定した投球ができる投手と評価されます。
BB/9(9イニングあたりの与四球数)とは
BB/9でわかる制球力の具体的な評価法
BB/9は9イニングあたりに平均して何個の四球を与えているかを示す指標です。低いほど制球力が高く、四球による失点のリスクが少ない投手といえます。
他にも注目したい投手指標(FIP、ERA+ など)
FIP(Fielding Independent Pitching)は守備の影響を排除した投手の純粋な投球内容を評価する指標であり、ERA+はリーグ平均と比較してどれだけ優れているかを示します。これらの指標も、投手の真の実力を理解するのに役立ちます。
こちらの指標については、後日また記事にしていきます!
指標をどう活用する?実際の選手データで比較してみよう
日本プロ野球の投手で見るセイバーメトリクスの実例
たとえばWHIPが0.90台の投手は非常に高く評価されます。実際にNPBでもWHIPやK/BBで優秀な数値を残す投手は安定感があり、タイトル争いにも絡んできます。
セ・リーグ トップ3投手(2024年)
WHIP(1イニングあたりの被安打と与四球の合計)
-
菅野 智之(巨人) 0.94
-
戸郷 翔征(巨人) 0.96
-
髙橋 宏斗(中日) 0.98
K/BB(奪三振と与四球の比率)
-
菅野 智之(巨人) 6.94
-
東 克樹(DeNA) 5.60
-
村上 頌樹(阪神) 4.19
BB/9(9イニングあたりの与四球数)
-
菅野 智之(巨人) 0.92
-
東 克樹(DeNA) 1.23
-
小笠原 慎之助(中日) 1.93
パ・リーグ トップ3投手(2024年)
WHIP
-
モイネロ(ソフトバンク) 0.94
-
有原 航平(ソフトバンク) 0.98
-
武内 夏暉(西武) 0.98
K/BB
-
加藤 貴之(日本ハム) 6.06
-
竹内 夏輝(西部) 4.86
-
早川 隆久(楽天) 4.71
BB/9
-
加藤 貴之(日本ハム) 0.92
-
武内 夏暉(西武) 1.36
-
山崎 福也(オリックス) 1.65
こちらから、調べました!⬇️
youtu.be モイネロ
youtu.be 菅野智之
メジャーリーグにおける活用事例
MLBでは、球団の編成や契約にもセイバーメトリクスが活用されています。指標を基に選手を評価することで、コストパフォーマンスの高い選手獲得が可能になっています。
指標が示す「隠れた好投手」とは?
防御率は平凡でも、WHIPやK/BBが高い投手は「隠れた好投手」として注目されることがあります。数字が語る真実を読み取ることで、新たな見方が生まれます。
アメリカンリーグ(AL)
WHIP(1イニングあたりの被安打+与四球)
順位 | 投手名(チーム) | WHIP |
---|---|---|
1位 | ローガン・ギルバート(マリナーズ) | 0.89 |
2位 | タリク・スクーバル(タイガース) | 0.92 |
3位 | ブライス・ミラー(マリナーズ) | 0.98 |
K/BB(奪三振と与四球の比率)
順位 | 投手名(チーム) | K/BB |
---|---|---|
1位 | ジョージ・カービー(マリナーズ) | 7.78 |
2位 | タリク・スクーバル(タイガース) | 6.51 |
3位 | ローガン・ギルバート(マリナーズ) | 5.95 |
BB/9(9イニングあたりの与四球数)
順位 | 投手名(チーム) | BB/9 |
---|---|---|
1位 | ジョージ・カービー(マリナーズ) | 1.1 |
2位 | ザック・エフリン(レイズ、オリオールズ) | 1.3 |
3位 | ローガン・ギルバート(マリナーズ) | 1.6 |
youtu.be ローガン・ギルバート
youtu.be ジョージ・カービー
youtu.be タリク・スクーバル
ナショナルリーグ(NL)
WHIP(1イニングあたりの被安打+与四球)
順位 | 投手名(チーム) | WHIP |
---|---|---|
1位 | ザック・ウィーラー(フィリーズ) | 0.96 |
2位 | クリス・セール(ブレーブス) | 1.01 |
3位 | 今永 昇太(カブス) | 1.02 |
K/BB(奪三振と与四球の比率)
順位 | 投手名(チーム) | K/BB |
---|---|---|
1位 | 今永 昇太(カブス) | 6.21 |
2位 | クリス・セール(ブレーブス) | 5.77 |
3位 | ソニー・グレイ(カージナルス) | 5.21 |
BB/9(9イニングあたりの与四球数)
順位 | 投手名(チーム) | BB/9 |
---|---|---|
1位 | マイルズ・マイコラス(カージナルス) | 1.3 |
2位 | 今永 昇太(カブス) | 1.5 |
3位 | ジェイムソン・タイヨン(カブス) | 1.8 |
2024 MLB Walks Per 9 Innings Leaders & Stats - Pitching Ratios Stats | FOX Sports
※こちらのサイトを参照しています。⬆️
youtu.be ザック・ウィーラー
youtu.be クリス・セール
youtu.be 今永昇太
初心者がセイバーメトリクスを学ぶためのステップ
難しい数式は不要!感覚で理解する方法
最初からすべてを理解する必要はありません。まずは1つの指標に注目し、それが試合のどの場面で影響するかを感じ取ることが大切です。
使える情報源とツールの紹介
NPBやMLBの公式サイト、Fangraphs、Baseball-Referenceといった統計サイトを活用すれば、実際の数値を確認しながら学べます。
Fangraphs
FanGraphs Baseball | Baseball Statistics and Analysis
Baseball-Reference
MLB Stats, Scores, History, & Records | Baseball-Reference.com
実際にデータを読み解く練習のコツ
気になる選手を一人選び、その投手の各指標を見比べてみましょう。過去の成績と比較することで、成長や課題が明確になります。
まとめ:セイバーメトリクスで野球の見方が変わる!
今日からできるセイバーメトリクスの活用法
気になる試合で先発投手のWHIPやK/BBをチェックしてみると、試合展開の予想がしやすくなります。数字を事前に知るだけで、観戦の楽しみが格段に増します。
試合観戦や選手評価がもっと楽しくなる理由
セイバーメトリクスを理解すると、これまで見落としていた選手の努力や技術が見えてきます。数字を通じて、より深く野球というスポーツを味わえるようになるのです。
最後に…
セイバーメトリクスに関して、数値を出しているサイトはたくさんあります。
今回は、簡単にまとめてみましたがこれからもちょくちょくセイバーメトリクスに関する記事は書いていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
Muchisimas gracias por leer mi blog! chao chao✌️